京菓匠歴世局家 商標登録 局屋立春 つぼねやりっしゅん

instagramはじめました

局屋立春につて 局屋の先祖は、代々御所を警護する北面の武士で、娘たちも橘の局や、雅の局、良の局として孝明天皇に仕えました。そのため武家廃止後に「局家」と称して役所勤務をしたそうです。現在の店主は1970年に、老舗で修行を18年果たし終え、独立して今の店を始めました。その際、宗旨が立春吉日を重視する、禅宗の一派、曹洞宗であったことから、縁起を担いで「立春」を加えた現在の屋号としました。

局屋由来記 
今を遡ること孝明天皇の時代より代々院の御所を警固する北面の武士に任へ
曽祖母より橘局・雅局・良局と御所につかへその武士廃止の時より橘家・雅家・
良家と御所につかへその武士廃止の時より局家と云いし役所勤務等する。
その後、屋号を局屋と称し当家は宗旨が曹洞宗で立春吉日を重視し立春とは
一年の始まりの節とて、局屋立春と命名するなり・・・・・・。
歴世局家、局屋は初代浄貞翁は茶道具金属工芸師、二代は浄貞翁襲名同工芸師、
三代は京菓子司局屋立春創業、現在に至る。


店舗の様子 店舗の様子

喫茶コーナーでは、抹茶と季節の生菓子をセットにした抹茶セットや葛きり、おしるこ、ぜんざい、抹茶アイス、夏には、いろいろな種類のカキ氷もお召し上がりいただけます。
★体験学習も受け付けています。(平日午前のみ。講習料はお一人1時間2000円です。5~6人まで可能です。
自作のお菓子は、喫茶コーナーでお楽しみください。)

商品発送いたします 当店では地方発送も承っております。お電話またはFAXにてご注文ください。(ヤマト宅急便の代引きに限らせていただきます)
  • 電話注文
  • FAX注文用紙(PDF)

このページのトップへ

交通アクセス

住所 〒605-0846
京都市東山区五条橋東6丁目583-75
営業時間 11:00~17:00(不定休)
お店への行き方 【京阪】清水五条で下車、東へ徒歩15分
【バス】五条坂で下車、東へ徒歩5分
お支払い(店頭) 現金
各種スマホ決済(PayPay、楽天Pay、auPay、メルペイ、 d払い)
電話番号 (075)561-7726
FAX番号 (075)531-8468

広域図

広域図

詳細図

詳細図

詳細図

Google map を見る

家庭画報.comで局屋立春が紹介されました!

このページのトップへ

Copyright© 2011 Tsuboneyarissyun. All rights reserved. Designed by Tratto Brain.